共同学童保育所めだかについて

共同学童保育所とは?

共同学童保育所は、主に 共働き家庭やひとり親家庭の小学生が、放課後を安全に過ごすための施設 です。
保護者が主体となり運営する場合が多く、地域のニーズに合わせて独自の方針や活動を行います。

特徴

✅ 保護者の関与が強い
  → 運営に関わることが多く、会費制で運営されることが一般的です。
✅ 長時間の預かり
  → 夕方までの時間帯だけでなく、保護者の仕事の都合に応じた預かりが可能です。
✅ 少人数制・家庭的な雰囲気
  → スタッフや子ども同士の関係が密接で、まるで“もう一つの家”のような空間です。
✅ 学習や生活習慣のサポート
  → 宿題を見てもらえたり、家庭のような温かい環境で過ごせます。

ちなみに「児童館」とはどう違うの?

児童館は、すべての子どもが自由に遊び、学び、交流できる公共施設 です。
自治体が運営することが多く、学童保育のように 特定の子どもを預かる場所ではなく、誰でも利用可能 なのが特徴です。

児童館の特徴

✅ 登録不要で自由に出入りできる
  → 近所の子どもたちが気軽に遊びに来られる。
✅ 遊びを中心とした活動
  → 遊具や図書室、工作スペースなどがあり、自由な遊びを楽しめる。
✅ 親子向けのイベントや教室も開催
  → 乳幼児向けの子育て支援プログラムも実施されることがある。
✅ 預かり機能はない
  → 保護者の仕事に関わらず、どの子どもも利用できるが、学童のような「長時間の預かり」や「宿題のサポート」は基本的にない。

共同学童保育所にお子様を預ける場合以下を考慮すると良いでしょう。

①仕事で夕方まで子どもを預けたい
②夏休みなど長期休みの時にお弁当を作るのが大変
③より家庭的な雰囲気でのびのび過ごしたい
④少数の決まった子供たちで過ごすことで、より深い絆を形成させたい

共同学童保育めだかについて

めだかは1973年(昭和48年)算数教室としてスタートしたんだよ!

1977年(昭和52年)放課後留守家庭の子が共に過ごす家となり、算数教室・おやつ作り・楽しく遊べる場所となっていったんだ!

1982年(昭和57年)4月1日、共同学童保育所制度設立にともない「共同学童保育所めだか」になったんだよ!昔から知っている人は「めだかクラブ」って呼んでいた人もいるよ!

めだかの特徴

めだかは昭和40年代からこの地域に根付いており、現在では「昔めだかに通っていた小学生」がお父さん、お母さんとなって、そのお子さんがめだかへ通っているというケースも見られるようになりました。現代お家ではゲームや動画視聴などが遊びの中心となりがちの中、なかなか遊ぶ機会のない昭和ならではの「古き良きあそび」を積極的に行い、工作、折り紙など子供たちの創造性を育む保育スタイルをとっています。また、年配の支援員も在籍しているため、まるでおばあちゃんのように道徳面の指導も行うようにしています。

少人数だからできること

めだかは定員35名と決められており(※季節預かりを除く)大体ひと学年4〜6人と、少なすぎず、多すぎない、幼い頃からの親友づくりとして程よい規模としています。年齢関係なく親しむことができるため、高学年のお兄さん、お姉さんたちも親切にしてくれます。人数が少ない分、遠足や課外体験会なども支援員や保護者が付き添いをしながら気軽に活動できます。

現代の遊びも取り入れています

もちろん、築50年超の建物で昭和レトロをテーマにした学童保育所ですが、月に何回か決まった日に限りゲーム機等の持ち込みも可能となっております(ゲームの日)携帯型ゲームだけではなく、ボードゲーム、カードゲーム、キューブなど、子供たちの好きな遊びも行うことができます。


外遊び(伏見公園や緑ヶ丘公園など)雪の日はおおはしゃぎ。屋内遊びもあったかい室内で!
天気のいい日は外で遊び、屋内でも昔ながらの遊びや、絵を書いたり、編み物をしたりしています。
めだか名物の卓球(テーブル卓球)大会も行われます。
ダンボールや絵の具、リサイクル品など色々なものを使っての想像力は大人がびっくりするほどです

学習の時間

学校で配られる宿題のプリント・・・。共働きの保護者の方が仕事でヘトヘトになって帰ってきてから一緒に勉強を見てあげることはかなり大変だと思います。
めだかでは通常保育の時間帯夕方に「学習の時間」をもうけており、宿題をその時間に済ませてしまうことができます。わからないところがあれば支援員や上の学年のお兄さん・お姉さんが教えてくれたり、時々大学生等のアルバイトの方も指導してくれることもあります。元々算数教室だった頃の名残りともいえます。塾のように難しい勉強をするのではなく、その子に合った自身のペースで自発的に勉強をする習慣作りと考えています。

場所はどこにあるの?

緑丘小学校より南西方向へお子様の足で歩いて5分程度、めだかの看板があるところを右へ曲がって一番つきあたりにあります!赤いドアが目印ですよ!