過去のお問い合わせ等よりよくあるご質問を掲載いたしました。

- 新一年生です。いつから通えますか?
卒園後、入学式の前からOKで、基本的に4月1日ですが、状況により3月から登所可能となる場合があります。お問い合わせ下さい。
4月1日からですと入学式までに上級生のお兄さんお姉さんと仲良くなれるので、学校でも声をかけてくれますよ- 新一年生は、最初下校時間が早いですが、通えますか?
新一年生のスケジュールに合わせて支援員がお迎えに行きます。慣れてきたら一人やお友達、上級生と
一緒にめだかに帰ってこれます。(個々に合わせてめだかに登所出来るようにします)- 長期休暇の時、食事はありますか?
めだかは給食のようなシステムはありませんが、保育料とは別途オプションで近隣のお弁当やさんやデリバリーなど「お弁当を作れないご家庭」でも
対応可能となってります。もちろんお弁当持参も可能です。※アレルギーなどは事前にお伝えください- ひとりっこなので心配なのですが・・・
現在在籍の子供たちの中にもひとりっこの子はいますが、逆に友達や兄弟姉妹が出来たみたいに楽しく遊んでいます。
一人一人の性格なども指導員は把握し、対応しながら運営していますのでご安心ください- 保育時間中に習い事は行けますか?
習い事はめだかから直接いくことができます。保育時間内であればまためだかに戻ってくることも可能です。
安全面からあらかじめ習い事の場所や時間帯を支援員に届けておく必要がありますが、その分、まるで自宅のように出入りが可能なのも学童保育所ならではだと考えています。- 役員や係りは必ず何かしなくてはいけませんか?
昔より共同学童保育所というシステム自体が、行政からの助成金によって多くを援助していただいている形で運営しております。(年間予算の約2/3)
その分、サービスに対する保育料が一般企業の運営する施設よりもお安くなっています。
共働きでお忙しいご両親の方々にいろいろな係をお手伝いしていただくというのは、時代的にどこか矛盾していると感じていますが
この40年以上学童保育所のシステムが変わっていかないため、できる限り役員、イベントの係などをお手伝いいただけますと助かります。
令和6年度より、外部の専門家に協力いただくなどして今の時代にあったやり方に改善中でございます。- 困ったことがあった場合誰に連絡をすればよいですか?
お子様の日々の暮らしでお困りであれば現場の支援員へ直接ご相談ください。支援員でも対応ができない内容につきましては「保護者連絡LINE」(※入会時に参加できます)または、保護者会会長にご連絡ください。プライバシー等は遵守して対応いたします。
- 2年生なのですが、途中からめだかに入れますか?
新1年生以外のお子様でも、枠数(最大35名)に空きがあれば途中からでもめだかに通うことは可能です。啓明エリアは転勤のお仕事をされている方が多いため、気になりましたら随時お問い合わせください。
- 支援員やアルバイトは募集していますか?
めだかでは随時常勤支援員はもちろん、長期休みの学生・一般アルバイトさんも募集しております。面接希望の方はまずはメールまたは電話にてお問い合わせください。追って担当者より連絡いたします。