年間行事

めだかの一年間

4月:一年生の入所

黄色いランドセルカバーをつけた小さな一年生たちが元気にめだかへ通い始めます!しばらく慣れるまでは支援員が必ず迎えに行って安全にめだかへ送り届けます。だんだん慣れてくると、上級生のお兄さん・お姉さんや友達とめだかに行き、自主性を育んでいきます。

4月:保護者会・春の総会

保護者会では、新しい役員の選出と前年の収支報告、今年度の予算の使い方や行事予定などをすべての保護者の方対象に行います。

5月:保護者親睦会

新一年生の保護者の方は特に不安なこともございますでしょう。先輩保護者の方々も昔はそうでした。そんな保護者の方々が公民館などで集まってお互いのことを知る機会となります。支援員とも直接会話することができます。ぜひご参加ください。ここで保護者専用連絡LINEに入ることができます。

5月:動物園遠足

円山動物園までお弁当を持ってみんなで歩いて行きます!大好きなゾウさんやきりんさんもいれば、公園内の遊具で思いっきり遊んだり、唐揚げをカラスに奪われて泣いちゃったりなど、色々なハプニングもありますが北海道のちょうど気持ち良い気候の日のイベントでとても楽しいです!

7月:夕涼み会

緑丘公園でみんなで花火をしながら夏の夕暮れを楽しみます!

夏休み:水道記念館

水道記念館で遊んじゃえ!

めだかから歩いて行ける「水道記念館」。北海道の夏も年々暑くなり30度を超えるのも当たり前となってきました!

そんな中、キレイな水がバッシャーンと弾ける水道記念館はめちゃくちゃきもち〜!

9月:めだかまつり

毎年8月末または9月上旬、めだか小道で開催されるイベント「めだかまつり」は、小学生のお子様たちが十分ご自分のお小遣いで楽しめる企画のため、めだかの子だけでなく、近隣のご家族の方もたくさん来場し定番のお祭りとなっています。めだかのお父さんお母さんたちも結構参加して楽しんでくれます!縁日やフリーマーケット、フードのお店など毎年いろいろな出し物がとても盛り上がります。

12月:クリスマス会

毎年12月には、南円山会館を会場として、めだかの子供たちの出し物やみんなで遊ぶゲーム、そして「サンタクロース」が遠い国(設定)からやってきます!ワクワクドキドキのクリスマス、どんなプレゼントがもらえるのでしょうか?

保護者の皆さんも一緒に飲食をしながら親睦を深めることができます。素晴らしい年末を過ごしましょう!

3月:6年生を送る会

6年生が卒業して中学校へ行く直前のイベント。支援員が中心となり1年〜5年生のみんなで6年生に感謝の気持ちを込めていっぱい遊ぶ日です!色々考えた新たな遊びで大変盛り上がっていい思い出となります。

不定期開催:任意参加イベント

ボウリング大会

みんなでボウリング場に行ってタマをコロコロ転がしてガッシャーン!とピンを倒します!これも昭和の遊びの真骨頂!令和の時代ではむしろ新鮮かもしれません!(参加人数が一定数以上で実施:送迎バス)

映画館へ行こう

家でネトフリ観ることに慣れてしまってなかなかリアルな映画館へ行く機会が減ったかもしれません!映画こそ昭和からある伝統的なエンターテインメント!お小遣いを持って映画館の周りのお店でお買い物も・・・実は支援員も映画が楽しみでたまらない!

めだかバザー

めだかの保護者会役員が中心となって、ご家庭で不要になったけどまだまだ使えるアイテムをめだか小道にて「お店屋さんごっご」するフリーマーケット的な試み。第1回の令和6年はいきなりの雨模様でしたが、家電や本、人気のトレカが当たるガチャ、ベビー用品など様々なグッズをお買い求めいただきました!

もちろん売り上げはすべてめだかに寄付されます!

企業協力型文化行事(スポットで開催されたもの)

大人のカフェに潜入して、実際にコーヒーを淹れてみたり、ケーキを出してみたりとリアルな職業体験を行いました。

プロの養蜂場の方が本気の蜂の巣を見せてくれて、実際にどうやって蜂蜜がとれるのかを間近で学ぶことができる講習会でした。

プロのお琴の演奏家の方がめだかにてお琴の弾き方を体験させてくれる日本の伝統文化を身近に楽しめるイベントでした。

インドのベンガル地方から250年以上前に日本に伝わってきた「ベンガラ染め」体験を春休み期間に実施しました。ベンガラ染めアーティストの方がめだかの子供たちと一緒に染め物体験を経験させてくれました。